「好き」でつくったものを
誰かに受け取ってもらえる。喜んでもらえる。
自分の「楽しい」で
誰かの日々を豊かにできたら。
そしてそれを、ちゃんと生業にできたら。
自分でブランドをつくる楽しさを
そしてそこから世界が広がる喜びを
味わえる人が増えたらいいな。
そんな想いから
ちいさなブランドの学校
はじまります

ちいさなブランドの学校とは
ちいさなブランドの学校とは
個人でブランドを始めた人たちが
自分の「楽しい」や「好き」を
ちゃんと生業にできるように学ぶ場所です。
主催である
「じぶんジカン」代表・松岡の知見を
共有したり、ブランド発信の方法や
世界観のつくり方を事例を通して
学んだり、いっしょに考えたり。
いっしょにブランドについて考え、
育て、そして次のステップに
進んでいけたら嬉しいです。
「ちいさなブランド」とは
—–
個人で運営する、想いを持ってつくったもの・サービスを届けることを目的としたブランドのこと。やみくもにたくさん売ることよりも、大切につくったもの・サービスを届けて、誰かをちょっとハッピーにしたい方に、「ちいさなブランドの学校」は向いています。

CONTENTS
ちいさなブランドの学校では
「ブランドを立ち上げたばかりの人」
「もっと育てたいと思っている人」
に向けて以下のテーマをいっしょに学び
考えながら、それぞれのブランドを
育てる2ヶ月間を過ごします。
HR
メンバー自己紹介
Day1
ブランドの「世界」をつくる
もっと伝わるコンセプトの磨き方・届け方
Day2
「届ける場」を磨く
Webショップや商品・サービスページを磨く
Day3
「伝える場」を磨く
SNSでの届け方・自分に合った運営方法を考える
Day4
健やかなつながりをつくる
ちいさなブランドならではの
お客様との関係の築き方を考える
Day5
ブランドのこれから発表会
5日間の講座とホームワーク
そしてslackでのサポートを通して
2ヶ月間でじっくり
ブランドを育てていきましょう。
こんな方におすすめです
ブランドを立ち上げたばかりの方
ブランドをもっと育てたいと思っている方
ブランドの世界観を磨きたいと思っている方
WebショップやSNSをもっと良くしたい方
一人だとブランド育成を後回しにしがちな方
他の運営者と共に楽しく取り組みたい方
※必須:じぶんジカンの世界観が好きな方
ブランド運営の方法はひとつではないので
自分が好きなブランドから学ぶのが良いと思います。
そのため、この項目は必須です!

もの・サービスどちらでもOK
ブランドが扱う商品については、もの・サービスどちらでも大丈夫です。いずれのケースでもご活用いただける講座内容となっています。
本業・複業どちらでもOK
ブランド運営を本業にしている方も、複業で取り組んでいる方も、どちらでもご参加いただけます。
ブランド運営によって目指したい売上や利益は、数万円〜50万円ぐらいまでの方におすすめです。

[ ちょっと補足 ]
こんな方にはおすすめしないかもです
まだコンセプトがない方
まずは「ちいさなブランドをつくる」の本をどうぞ!
この本の内容を前提として講座が進みます。
実店舗がメインの方
WebショップやSNSのお話がメインです
(それでもOKの方はぜひ!)
事業拡大をゴリゴリしたい方
主催のじぶんジカン松岡自身が「自分たちが楽しく暮らせる売上があれば十分」というマインドです。具体的には、じぶんジカンの場合平均の月利益(粗利)が50万円ぐらいとなっています。それ以上を目指す方には、ちょっと物足りないかと思いますので、お断りする可能性が高いです。
ちいさなブランドの学校で
得られるもの
健やかにブランド運営を
続ける自信

届けたい人に
届ける力

次のステップに進む
具体的な道筋

過去メンバーの構成


参加メンバーの感想
ちい学にご参加いただいた
メンバーの声をご紹介します

ー 0期メンバーのみなさんの声 ー

自分の進むべき方向が見えてきた。
申し込み時、私はまだ自分のブランドを外へと発信できておらず、友人を通して活動している状態でした。「ブランド」としてやっていくために、コンセプトを考えたり、SNSで発信していく方法を学び、実践していくことができたのは、“ちい学” があったからだと思っています。
質問もしやすい環境で、「こんなこと聞いていいのかな…?」ということについても、ご自身の経験をお話ししてくださったり、一緒に考えてくれるちい学のメンバー様と出会えたり、素敵な学びの場でした。
私の場合SNSも始めたばかり。コンセプトもあやふや。というような状況での参加でした。ですが、ちい学を通して自分の進むべき方向が見えて、今は少しずつ、けれど着実に自分のブランドを育てていく決意もできました。
本当に参加してよかったと心から思っています。
0期メンバー
Still / Harukaさん



何を大切に活動するかが明確に。
ブランドを立ち上げて1年経ち、ここまで独学でやってきたけれど、ここからどうしていくのか悩んでいたときに“ちい学”に参加しました。
期間中は、これまで自分がやってきたことを改めて深めつつ、これからどういう方向性で、何を大切にしながら活動をしていくのかが明確になりました。
松岡さんにも直接いろんなことを質問することができ、具体的な行動に落とし込むことで、期間中にメンバーの皆さんと一緒にアウトプットができたこともよかったです。
0期メンバー
灯火-tomoshibi- / mizuhoさん
ほかの0期メンバーの声も読む(クリックすると全件表示されます)



ブランドを健やかに続けていくためのヒント。
ブランド立ち上げは自分でできたものの、そこからどのように広げていくか、どうしたら軌道乗るかを考えているところにちい学と出会いました。
世界観のつくりかたやSNS運営のことなど具体的なお話はもちろん、ブランドを健やかに続けていくためのヒントがたっぷりでした。
じぶんジカンさんや他のメンバーさんのお話も聞いて、ただ真似をするのではなく「自分のブランドの場合はどうだろう?」と考える大切なきっかけにもなりました。
0期メンバー
抹茶リビング / きえさん



ブランドとして形に。
ブランドの世界観は頭の中で膨らんでいくのに、実際にサービスを届けられていないのが悩みでした。でもちい学での学びや、毎回もらう問いを通して、少しずつ少しずつ、私の中にしかなかったものが、現実にあるブランドとして形になってきている気がします。
まだこれからブランドをスタートする私にも学びの多い学校でしたが、ブランドが育ってきた先の話もたくさん聞けて、夢が広がりました!学んだことをひとつずつ活かしながら、進んでいく未来が楽しみです。
0期メンバー
cankoto / 上田萌花さん



お客さんといかに継続して関係を築けるか。
私はオリジナル日めくりカレンダーを作っています。その販売やカレンダー作りワークショップをしようとしましたが、思ったように申し込みがなかったです。そこで、ちい学に参加してブランドの育て方を学ぼうと思いました。
一番感じたことは、私は販売したり、ワークショップに参加してもらったら終わりと考えていたが、ブランドを育てるということは継続させるということ。
お客さんといかに継続して関係を築けるか、それが重要なことだと
気付きました。その他にもたくさん学びがあります。お薦めです。
0期メンバー
JUNちゃん / 久保田潤一さん



同期メンバーの行動に刺激を受けたから、続けられた。
ちい学に参加したのは、自分のブランドへの迷いを払拭して生業にしたかったからです。そこから2ヶ月間、ちい学でじぶんジカンさんの経験を交えた講義を通して、自分のブランドは何を届けたいのか、誰に届けたいのか、どうしていきたいのかなど、ひとつひとつ丁寧に考えながら、サービス作りや発信を積み重ねていきました。
ときに苦しくなりながらも続けられたのは、他のメンバーさんの行動に刺激を受けたおかげです。結果、インスタのリーチ数などの数字が伸び、私自身のブランドに対する愛着と覚悟が育っていきました。
ちいさなブランドに真摯に向き合うじぶんジカンさんが運営するちい学だからこそ、しっかりとブランドへの考えを深めて行動し、結果に繋げることができたと感じています。
0期メンバー
Editare Design / かおりさん



情報発信の大切さを知った。
0期参加して本当によかったです!これからブランドを育てるための土台作りができました。
特によかったのはブランドの世界観を作り込めること。受け取る相手が受け取りやすい形で情報発信する大切さを知ったことです。
主催の松岡さんはもちろん穏やかで、メンバーも熱量をもって活動している人ばかりです。
0期メンバー
海獣ギフト / しーまさん
ー 1期メンバーのみなさんの声 ー
ほかの1期メンバーの声を読む(クリックすると全件表示されます)
ー 2期メンバーのみなさんの声 ー



今後やるべきことが見えた。
商品の販売数を伸ばすことができず悩んでいた時に、ちい学の募集を見つけました。
参加してみてよかったことは、講座内のワークやホームワークで今後のやるべきことが見えたことでした。一人で悩んでいては気づけなかったことがたくさんあり、自分のブランドの強みも知ることができました。また主催の松岡さんが参加者からの質問に真摯に向き合っていたのもとても印象的でした。
ブランドを始めたはいいけれど、「届けたい相手への伝え方がわからない」「価格設計で悩んでいる」といった方にぴったりな講座だと思います。
2期メンバー
Lily Latte / タヴィーサブ麻穂さん



ブランドについて新たな視点で考える機会に。
自分たちのブランドをすこやかに無理なく続けていきたいと思っていたため、ちいさなブランドの学校だからこそ考えていける「健やかにブランド運営を続ける自信」に惹かれて参加を決めました。
主催の松岡さんや同じ期で学ぶ方々とのやり取りを通じて、自分たちのブランドについて新たな視点で考える機会となり、参加して本当に良かったです。
1期メンバー
リクガメのごはん屋さん / こむぎさん
ほかの2期メンバーの声を読む(クリックすると全件表示されます)



ひとりでは見えない視点で考える機会に。
講座の内容はもちろん、slackや講座の前後のお話しでも、「なるほど!そういう方法があるのか!」と思うことがたくさんありました。自分ひとりでやっていると気づかないこと、見えない視点をいただける機会は本当に貴重です!!
また、みきさんの経験に基づいた「ちいさなブランド運営ならではの基本の型」を教えていただいたのは財産だと思っています。
2期メンバー
過去の私を愛おしく想えるWS / アヤノさん
他の参加者とともに応援しあえる環境。
私はブランド運営をしていきたいけど、自分のコンセプトが固まっておらず、どのようにSNS発信をしていけばいいか迷っており、ちい学に入りました。
ちい学では自分が何を大切にしていきたいか、どうしたら自分の生活を守りながらブランド運営ができるかなど、私の中でフワフワしていたものを形にしたり、自分の無理ないブランド運営のペースを決めることができました。
なにより、主宰者であるみきさんを始め、他の参加者の方々が自分の思いに寄り添って、応援してくださるという環境がとても心地よく、自分の行動の糧になりました。
ブランド運営は頑張りたいけど自分の生活も大切にしたい方、ブランドへの思いを大切にしていきたい方にちい学はおすすめです。
2期メンバー
まゆみさん



自分にあった健やかな運営方法が見えてくる。
「1つの肩書きで自分のことを紹介できなくても、ブランドを通してだったらできるのかもしれない!」みきさんのnoteを拝見してそんな風に思ったことが、わたしがちい学へ参加した動機でした。わたしはやりたいことが沢山あって、ビジョンやコンセプトのようなものはうっすらと見えてきてはいたけれど、「そこからどう行動するのか」「何から始めたら良いのか」が全くわからなかったのです。
わたしはちい学期間中に、ブランドとしてやることをワークショップの主催から「アクセサリーの販売」に大きく変え、ブランド名まで変えました。思い切った決断ではありましたが、仲間に支えられながら進む先がはっきりと見えていたので、迷いはありませんでした。わたしの入り口はここだ、という実感を得られたことが何より嬉しかったです。
これまで、マーケティングなどの本を読んだり、ビジネスコンサルを受けたこともありました。しかし、何か自分から遠くて肌に馴染まないものを感じていました..。ちい学では一方的な知識や情報のやり取りでなくは、みきさんも含め同期と一緒に悩んだり考えたりしながら、自分の中にあった小さな違和感を一つ一つ丁寧に汲み取っていくことができました。自分の足で歩んでいけるような問いかけや工夫が沢山ありました。みんなが「自分に合う健やかなやり方」を探している環境がとても心地よかったです。
遠くにあった「ブランド」というものが本当に自分ごととして、わたしと一緒に生涯歩んでいくパートナーになったと感じ、参加できたことに心から感謝をしています。
2期メンバー
InPlaneta / あやさん
メンバーのリアルな感想も
ぜひ覗いてみてください
↓
ちいさなブランドの学校4期
募集要項
開催日程
2025年7月19日〜9月20日
隔週土曜日AM10:00-11:30
全6回オンライン開催
募集人数
7名まで
(最少催行人数2名)
日程詳細
HR|7月19日(土) AM10:00-11:30
自己紹介(全員参加)
Day1|7月26日(土) AM10:00-11:30
ブランドの「世界」をつくる
Day2|8月9日(土) AM10:00-11:30
「届ける場」を磨く
Day3|8月23日(土) AM10:00-11:30
「伝える場」を磨く
Day4|9月6日(土) AM10:00-11:30
健やかなつながりをつくる
Day5|9月20日(土) AM10:00-11:30
ブランドのこれから発表会(全員参加)
講座について補足
初回と最終回はみなさんにお話しいただく回ですので、オンタイムでご参加ください。Day1〜4に関しては、可能な限りオンタイムのご参加をお願いできると嬉しいですが、ご都合が難しい場合もあると思いますので、アーカイブでの視聴も可能です。
また「1日だけ参加したい」は、今回はお受けしておりません。6回すべてご参加いただくことで繋がる内容となりますので、ご了承ください。
講座以外の4つのサポート
- ちい学期間中のサポートはslackで行います
- 毎回講座の終わりにホームワークをお渡しします
- 期間中は何でもご質問&ご相談いただけます
- 終了後も引き続きメンバー限定slackにご参加いただけます
進行役


参加費について
5万5000円(税込)
・講座や期間中のサポートすべて込みの金額です
・お支払いは銀行振込にて
お振込情報はエントリーしていただいた後に、メールにてご連絡さしあげます。
※適格請求書の発行が可能です。お気軽にお申し付けください。
4期申し込み受付期間
2025年6月19日(木)21:00〜7月10日(木)23:59
※定員に達し次第締め切りとなります
お申し込みフロー
3日経ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数をおかけいたしますがLINEよりご一報いただけますと幸いです。
メールにてお振込期限をお知らせさせていただきますので、期限までにお振込をお願いいたします。お振込完了後3日以内に、講座開始にまつわるご連絡をメールさせていただきます。
エントリーについて補足
基本的には先着順となりますが、エントリーフォームの内容を拝見して、講座内容とミスマッチかもしれないと感じた場合は、ご連絡をさせていただく可能性がございます。ご参加のみなさんにフィットした良い場にしたいため、ご了承いただければ幸いです。
みなさんのお申し込み
お待ちしております!
※リンク先はGoogleフォームとなっております。定員に達した場合は募集期間中でもフォームがCLOSEされます。
ご不明点はLINEにて
お気軽にお問い合わせください


主催者からのメッセージ
「ちいさなブランドの学校」は、ブランド運営についていっしょに考えたり、学び合ったり、励ましあったりする場所がつくれたら良いなと思って、はじめた試みです。
わたしが経験してきたことや、持っている知識をお届けするのはもちろんですが、ご参加いただくメンバーの視点や、それぞれが経験してきたことを共有していただきながら、みんなで大切なブランドを育てていきたい。そのための繋がりになったら嬉しいです。
いっしょにブランドを育てていく2ヶ月間になりますように!
じぶんジカン代表 松岡美希
Q&A
- 講座ではどんなツールを使いますか?
-
Zoomとslackを使います。使ったことが無い方は、ちょっとハードルが高く感じるかもしれません。使ったことがある方のご参加を推奨します。使ったことがなくても、ご自分で調べて使えそうであれば、まったく問題ありません!
- 過去にはどんな方が参加していますか?
-
これからブランドをスタートする方から、すでに固定のお客様がいらっしゃる方まで割と幅広くご参加いただいています。売上でいうと0円〜5万円が多かったです。年代は20代から50代、男性女性や副業本業問わず、多様なメンバー層です。
- 自分が参加して大丈夫か不安です…
-
お気軽にLINEでお問い合わせくださいませ!現状や課題などをご共有いただけましたら、ご返信させていただきます。必要なタイミングでご参加いただけたらと思いますので、率直に現段階で「ちいさなブランドの学校」の内容が役に立つかどうか率直にお伝えさせていただきますので、ご安心ください(無理にお誘いしたりは致しません!)。
- 話すのが苦手でDay5の発表会がうまくできるか…
-
その気持ちわかります…。わたし(松岡)も話すのが得意じゃないので…!でもそんな人が主催をしている学校なんだなと思って、ぜんぜんうまくやろうとせず、楽しんでもらえたら嬉しいです。Day5の発表会は事前にスライドをつくっていただき、それにそって5分間お話しいただくだけなので、カンペなどをガッツリ作り込んでいただけます。また、過去の開催ではメンバーも全員あたたかく見守り、ブランドを応援する気持ちで受け取ってくれていましたので、今後もそんな雰囲気になるかと思います!
ちいさなブランドの学校について
何かご不明点がございましたら
お気軽にLINEにてお問い合わせくださいませ
\ お申し込みお待ちしております /
©️ちいさなブランドの学校 since2023